投稿日:2008-05-21 Wed

この休日は、こんな交流会


場所は、針ノ木雪渓 ・・・好天に恵まれ~充実した2日間でした・・・

続きを読むを・・・クリックどうぞ~

5月17日(土)・18日(日)










宴会ヶ岳道具(?) が、たっくさん入っているので、結構、重いです・・・

スキーの方が、やはりかなり入っています・・・ええなぁ・・・いい天気やし・・・


とうちゃん=






・・・・・



はぁ~どっこらせっのせっ・・・・って感じですゎ。。。



急ぐ事はないので、1本立てます・・・・


そして・・・もう、ひとふんばりし歩くと・・・見えました~


大沢小屋 (もちろんこの時期営業していません)





今日は、




こば師匠と・・・・

しかし・・・




あ~ん・・・山が綺麗すぎ~


爺ヶ岳の展望が素晴らしい




展望をうらめしく・・・山が呼んでる・・・なんて思わずに・・・頑張りましょうね~




あの稜線は一昨年前、夏に縦走した・・・なぁ・・・

まずは、雪面を登って、クラス分け・・・



キックステップで登ります・・・基礎的な事はわからないので・・・ホンマ、自己流・・・


その後・・・班分けされ、講習を受けます・・・

我ら



ピッケルと足と三角形を常に作って登る とか・・・


歩幅を狭く・・・


靴裏を見せないように下る・・・とか・・・

踵からつけて全体踏むように下っててた・・・

今まで、ホント自己流・・・・・・考えたら・・・
雪の山はいっぱい登って来たけど・・・基礎的な事はわからず・・・




でも、


今までこれできたんや!感覚・・・やからすごい



何度も歩幅を注意される・・・(爆) 荷が重いと自然と歩幅狭くなるゎ・・・やって


なんだか、体制が気になって・・・? 以前はどないしてたんやろ~と・・・


登りも基礎的な体制・・・三角形・・ばかり気になる・・・

みい

でも・・・数人いる若い指導員の方がとってもやさしくって・・・それは、救い・・・

何度も、アイゼンなしの雪面登下降の練習・・・あ~あ・・



あきませんなぁ・・・こんな事では・・・

今度は・・・ソリを使って・・・









そりゃ~、理論派・・・臨機応変派・・・現役・・・と、色々いるもんなぁ・・・





特大のまぁ~るい雪のランチテーブルを囲んで・・・


並ぶわ~並ぶ・・・酒の種類も・・・ビール・日本酒・にごり酒・ワイン・焼酎・・・





横は、信州大・医学部山岳部の面々 将来が楽しみですね~

結構、色んな話で盛り上がる・・・


信州に引っ越したら~ まじ! 頼むで~~


こ~んな人数で 大宴会ヶ岳

と~ってもやさしい指導員の方・・・・


居酒屋のマスターになってるけど・・・・

み~んな、ほんまよう飲みまっす!!
そして・・・各々の




今日のメイン






3時に目覚ましをかけて・・・明日も頑張りま~っす



そして・・・翌日、まだ暗いうちから・・・支度~集合・・・やはり~眠い・・・


そして・・・アイゼン歩行の練習をして・・・ う~ん! 雪山 って感じ・・・



アイゼンがよく効いて気持ちがいい・・・かなり上まで登って行きます・・・





でも、実際、すぐに止めないと、止まらんわけで・・・滑り出したら・・・・

それにいつも滑落停止の格好・・・ピッケル構えて登ってないし・・・
ホンマ、難しい・・・

頭が下や・・・うつ伏せや・・・色々やってみるが・・・

ピッケルのブレードであご打って痛いがなっ



しばし、観戦(?)側にまわる・・・

そして、気温もあがって来たので、アイゼンはずして急斜面で
固定ザイルを用いて確保しながらの登下降

うれしそうにやってる場合ではないんやけど・・・(笑)








そして・・・・ 無事、講習は終わったのでした・・・

お疲れ様~




そして・・・ みなさん、大変お世話になりました~!

後は扇沢






無事、


楽しく~勉強になる事がたくさんありました~

今まで、どちらかと言うと・・・実践あるみ!で、”登ったらええねん” 登山でしたが・・・
やはり 基本が大事 だし・・・たまにはこのような講習を受けてみるのも、良いなぁ~と実感!
また、現役でバリバリ登っている指導員の方の話を間近で聞いて、教えてもらう・・・って、
めっちゃ為になり・・・刺激になりました

来期は、どんどん雪山へ行くど~! ねっ・・・




こば師匠からたくさんの画像を頂きました・・・感謝です




とってもうれしいみい


スポンサーサイト
はっきり言って私も思くそ自己流です。
ちゃんと木曽じゃない基礎技術から習得せなあかんなー
ところでトップの画像、東鎌尾根だったんですね~
そういやバックには常念が。
あれ?ザックは・・・
ところで何故槍沢から槍の肩まで行かれずに、水俣乗越経由で登頂されたのでしょうか?気になります。
ちゃんと木曽じゃない基礎技術から習得せなあかんなー
ところでトップの画像、東鎌尾根だったんですね~
そういやバックには常念が。
あれ?ザックは・・・
ところで何故槍沢から槍の肩まで行かれずに、水俣乗越経由で登頂されたのでしょうか?気になります。
2008-05-21 水 11:18:00 |
URL |
臆崖道
[編集]
扇沢バスターミナルから大沢小屋~針ノ木雪渓辺りでの雪上訓練でしたか・
5月の連休は所属の山岳会の雪上訓練が立山であったのですが、大風邪で行けませんでした(^^;)
大山では数回の雪上訓練をしましたが、中々難しいものですね・・
滑落停止も何度やっても即座に停止できないと、おさらば~という事がわかっただけでも収穫です。
要は、滑落しないようにする事です 笑
そして、時々はセルフレスキューなどの講習会にも参加してみる事も必要な事だと思いますよ・・
5月の連休は所属の山岳会の雪上訓練が立山であったのですが、大風邪で行けませんでした(^^;)
大山では数回の雪上訓練をしましたが、中々難しいものですね・・
滑落停止も何度やっても即座に停止できないと、おさらば~という事がわかっただけでも収穫です。
要は、滑落しないようにする事です 笑
そして、時々はセルフレスキューなどの講習会にも参加してみる事も必要な事だと思いますよ・・
<臆崖道さん>
コメント有難うございます^^v
ホント、今回は基礎も大事だと思いました~
でも、いくら基礎知識や机上知識があっても現場に行って慣れないと
意味がないのですが・・・^^
は、慣れや~現場や~と申しますが・・・、
基礎技術を知ってって~そして+現場へ何度も(滑落の現場実習はいけませんが・・・)・・・と、なると余計、強い山登ら~になるんだと。。。
最近、雪山を歩いてなかった・・・(いつも板をはいてばかりで・・・)=慣れがない・・・0--0
やっぱこれが一番厄介ですね~><
基礎技術+回数・慣れ・・・ですゎ。。。
トップ画像~東鎌の件・・・>
この時は、まだサブザックたるものを持ってなくて、
でかいザックを持って行くなら、ない方が・・・
とリーダーが分担して持ってくれました・・・と、言っても合羽と水くらいですが・・・@@
荷物が少ない方が、より安全・・・って事で・・・
食料を一番入れてた・・・パンですが・・・人が、途中敗退・・・><
3人でパン1個とチョコレート・・・行動食のみでした・・・
(いけない例ですが。。。)
なぜ水俣~東鎌尾根~槍なのか・・・は、リーダーが、通常ルートでは登らない・・・と・・・
このトレースのないルートを登る事に価値が・・・!って感じでしょうか~
こだわりがあったわけです・・・^^ おかげで心に残る山行となりました!
このリーダーのおかげで、雪山も知らないのに、初めて残雪期の杓子岳(白馬の)に登り、その冬に赤岳・阿弥陀・・・西穂・独標・・・そして、この残雪期の東鎌尾根~槍ヶ岳と登る事が出来ました
このリーダーには、本当に感謝してもしきれません・・・
雪山の素晴しさを教えて頂きました・・・
コメント有難うございます^^v
ホント、今回は基礎も大事だと思いました~

でも、いくら基礎知識や机上知識があっても現場に行って慣れないと
意味がないのですが・・・^^

基礎技術を知ってって~そして+現場へ何度も(滑落の現場実習はいけませんが・・・)・・・と、なると余計、強い山登ら~になるんだと。。。
最近、雪山を歩いてなかった・・・(いつも板をはいてばかりで・・・)=慣れがない・・・0--0
やっぱこれが一番厄介ですね~><
基礎技術+回数・慣れ・・・ですゎ。。。
トップ画像~東鎌の件・・・>
この時は、まだサブザックたるものを持ってなくて、
でかいザックを持って行くなら、ない方が・・・

荷物が少ない方が、より安全・・・って事で・・・

食料を一番入れてた・・・パンですが・・・人が、途中敗退・・・><
3人でパン1個とチョコレート・・・行動食のみでした・・・

(いけない例ですが。。。)
なぜ水俣~東鎌尾根~槍なのか・・・は、リーダーが、通常ルートでは登らない・・・と・・・

このトレースのないルートを登る事に価値が・・・!って感じでしょうか~

こだわりがあったわけです・・・^^ おかげで心に残る山行となりました!
このリーダーのおかげで、雪山も知らないのに、初めて残雪期の杓子岳(白馬の)に登り、その冬に赤岳・阿弥陀・・・西穂・独標・・・そして、この残雪期の東鎌尾根~槍ヶ岳と登る事が出来ました

このリーダーには、本当に感謝してもしきれません・・・

雪山の素晴しさを教えて頂きました・・・

<よっちゃんさん>
コメント有難うございます・・・^^v
本当によい勉強に・・・そして、良い経験をさせて頂きました~0^^0
滑落停止は、最初に止めなければ止まれない・・・と、言うのは、
の話でのリーダーに最初の頃、しっかり言われました・・・^^v
だから、危険な所では、必ずザイル使用・・・そして、「絶対、落ちてはいけない!」と・・・0--0
現に落ちた方は(
ちゃんの友達も北穂の登りで滑落経験が・・・)、
99%滑り出したらピッケルでは止まれへんで~!と・・・><
だから余計に、アイゼンワークは、大事ですね~^^ 難しいけど・・・
これからは、たまに勉強会も良いですね~^^v
コメント有難うございます・・・^^v
本当によい勉強に・・・そして、良い経験をさせて頂きました~0^^0
滑落停止は、最初に止めなければ止まれない・・・と、言うのは、

だから、危険な所では、必ずザイル使用・・・そして、「絶対、落ちてはいけない!」と・・・0--0
現に落ちた方は(

99%滑り出したらピッケルでは止まれへんで~!と・・・><
だから余計に、アイゼンワークは、大事ですね~^^ 難しいけど・・・

これからは、たまに勉強会も良いですね~^^v



講習会はなかなか機会が少ないので それなりの貴重な体験でしたでしょう。
このGW 白馬尻でも夕方の2時間ほどを 数パーティがロープワークや登下降の練習をしていました。
ふ


かくいう私も自己流です。グリセードは赤岳頂上小屋でバイト中(18歳くらい) GW明けの暇な時期に北斜面で初めて経験しました。北峰頂上から数m這い松を漕ぐと雪渓が始まります。最初少しビビッていると 小屋の先輩が石ぶつけるぞと怒鳴り、思い切って滑り出しました。スピードが出るので靴のエッジを効かせてスラローム気味に一気に天望荘の高さまで滑り降りました。頂上まで登り返すと先輩はご機嫌斜めで 初めてじゃないんだろう

いろいろ計画を練り上げていただいているようで・・・・・ありがたいことです

でも あまり気を使わないでね、海抜10mでも三角点があれば山と認識できるふ

ふふふふ 楽しいぞ ふふふふ 宴会ヶ岳


ピッケルにはベルトをつけるのが一般的なようですね。
僕は ピッケルには 紐を一切着けません。
万が一 滑落や雪崩れに巻き込まれた時
自分のピッケルを頭に突き刺したくないからです。
これは 若い頃フランス人ガイドに習いました。(現在はどうなのか判りませんが)
落とさないかって?
もし ピッケルを落とすようなヘマをした時は 即刻退場です(笑)
僕は ピッケルには 紐を一切着けません。
万が一 滑落や雪崩れに巻き込まれた時
自分のピッケルを頭に突き刺したくないからです。
これは 若い頃フランス人ガイドに習いました。(現在はどうなのか判りませんが)
落とさないかって?
もし ピッケルを落とすようなヘマをした時は 即刻退場です(笑)
みいさんこんばんは。
みいさんたちは本物山ノボラーなのに、そんな慣れた方でも難しい技術なんですね。
経験がものを言うのでしょうか。
いいお勉強になったようでよかったですね。
私もいつかは~・・・
でも、
旦那さんがぼそっと呟く姿が目に浮かぶ・・・
たぶんうちの旦那さんも同じですわ・・(笑)
膝、お気をつけて~
みいさんたちは本物山ノボラーなのに、そんな慣れた方でも難しい技術なんですね。
経験がものを言うのでしょうか。
いいお勉強になったようでよかったですね。
私もいつかは~・・・
でも、
旦那さんがぼそっと呟く姿が目に浮かぶ・・・
たぶんうちの旦那さんも同じですわ・・(笑)
膝、お気をつけて~
<かめ・ふーさん>
いつもコメント有難うございま~す^^v
今回は、初めての経験で~とっても勉強になりました~0^^0
こんな機会がないと、みっちりとする事もなく・・・自己流で~
前進もなく・・・てきと~に来てたでしょうから・・・0--0
でも、今回、学んだ事をどれだけ有効に使えるか・・・(歩き方など)
それはきっとこれからの山行回数や経験でしょうなね~
教えて頂いても、行かなきゃ~・・・・ねっ
雪山行きたい病はしっかり発病しましたが・・・もう、シーズンが・・・
白馬でもやっておられましたか~? でも、滑り出したら・・・止まれへんわなぁ・・・><
こけてはなりませぬ・・・はい!
計画・・・ねるのは、とっても楽しくて~^^
からもう、山登りは始まっていると・・・むっふっふ・・・
良い景色を拝めて~楽しい宴会ヶ岳・・・
が、できたらいいですね~
さぁ~さぁ~、今日は今から・・・
でっす!
いい天気~
週末にとっておきたい・・・・
いつもコメント有難うございま~す^^v
今回は、初めての経験で~とっても勉強になりました~0^^0
こんな機会がないと、みっちりとする事もなく・・・自己流で~
前進もなく・・・てきと~に来てたでしょうから・・・0--0
でも、今回、学んだ事をどれだけ有効に使えるか・・・(歩き方など)
それはきっとこれからの山行回数や経験でしょうなね~

教えて頂いても、行かなきゃ~・・・・ねっ

雪山行きたい病はしっかり発病しましたが・・・もう、シーズンが・・・

白馬でもやっておられましたか~? でも、滑り出したら・・・止まれへんわなぁ・・・><
こけてはなりませぬ・・・はい!
計画・・・ねるのは、とっても楽しくて~^^


良い景色を拝めて~楽しい宴会ヶ岳・・・


さぁ~さぁ~、今日は今から・・・

いい天気~


<ニコさん>
コメント有難うございま~す^^v
はい!やっぱりそうです・・・(笑) ・・・って、これも賛否両論あるようですが。。。
若手指導員の方とも少し、お話はしました・・・
ピッケルが攻撃してくると・・・@@
山のスタイルもホント、色々~^^ 臨機応変にアドバイスをして下さる方も・・・^^v
滑落停止の方向もそうだと思います・・・^^
でも、難しい・・・0--0
フランス・・・って本場ですもんね~^^ 指導の方も・・・
色んな方の色んな意見を参考にして、安全登山で行きたいものです・・・
でも、ニコさんのお話は・・・為になるゎ・・・
コメント有難うございま~す^^v
はい!やっぱりそうです・・・(笑) ・・・って、これも賛否両論あるようですが。。。
若手指導員の方とも少し、お話はしました・・・

ピッケルが攻撃してくると・・・@@
山のスタイルもホント、色々~^^ 臨機応変にアドバイスをして下さる方も・・・^^v
滑落停止の方向もそうだと思います・・・^^
でも、難しい・・・0--0
フランス・・・って本場ですもんね~^^ 指導の方も・・・

色んな方の色んな意見を参考にして、安全登山で行きたいものです・・・

でも、ニコさんのお話は・・・為になるゎ・・・

<chocoさん>
いつもコメント有り難うございます(^-^)v
いえいえ~我らは、本物の山登ら~では、決してありませよ~ん><
まだまだ、未熟で…ほんま基礎的なと言うか、理論的な事はわかりません…o--o
数だけは、ここ数年まぁまぁ行ってるかなぁ~と…それくらいですよん(笑)
まだまだ、お子ちゃま…です!
でも、雪山は素晴らしいしこれからもどんどん行きたいし、学べるチャンスがあれば、
色んな事を吸収して行きたいですねっ(^-^)v
とうちゃんは、未だに、一に経験! 二に体力! そして雪山は天気や~!って…(笑)
いつもコメント有り難うございます(^-^)v
いえいえ~我らは、本物の山登ら~では、決してありませよ~ん><
まだまだ、未熟で…ほんま基礎的なと言うか、理論的な事はわかりません…o--o
数だけは、ここ数年まぁまぁ行ってるかなぁ~と…それくらいですよん(笑)
まだまだ、お子ちゃま…です!
でも、雪山は素晴らしいしこれからもどんどん行きたいし、学べるチャンスがあれば、
色んな事を吸収して行きたいですねっ(^-^)v
とうちゃんは、未だに、一に経験! 二に体力! そして雪山は天気や~!って…(笑)
2008-05-22 木 08:16:41 |
URL |
みい
[編集]
みいさん、こんにちは。
雪上訓練がんばってらっしゃるんですね。
kinkachoは「ぎゃー、止まらない!!」と絶叫して終わってます。
訓練で何回死んだことか…
最後には「とにかくこけるな」で終わってしまいました。
雪上訓練がんばってらっしゃるんですね。
kinkachoは「ぎゃー、止まらない!!」と絶叫して終わってます。
訓練で何回死んだことか…
最後には「とにかくこけるな」で終わってしまいました。
お久しぶりです・・・・
今年の針の木雪渓雪が多いですね。
この時期に雪訓とはちょっと珍しいような気がしますが、楽しそうで良いですね。。。
正直僕も山岳会に所属はしているものの、いろんな所で結構我流があると思います。。経験則ばかりなので、あまり良くないですよね?
たまには山渓なんかで主催する講習会にでも参加しようかな?
初心に戻るってとても大切な気がします。
また来ます。
今年の針の木雪渓雪が多いですね。
この時期に雪訓とはちょっと珍しいような気がしますが、楽しそうで良いですね。。。

正直僕も山岳会に所属はしているものの、いろんな所で結構我流があると思います。。経験則ばかりなので、あまり良くないですよね?
たまには山渓なんかで主催する講習会にでも参加しようかな?
初心に戻るってとても大切な気がします。
また来ます。

<kincachoさん>
コメント有難うございま~す^^v
あはは~
みい
も訓練では滑落死です・・・
・・・て、やっぱり滑りだしては・・・
難しいですね・・・滑落停止は・・・0--0
まずは、アイゼンを引っ掛けないようにすばやく足をあげれるか・・・?
実際、気が動転するでしょうし・・・体制もどんな体制でこけるかは・・・
だから、訓練するのですが・・・
「とにかくこけるな!」・・・は、とっても大事と思いますよ~
<ずんどこさん>
お久しぶりですね~0^^0 コメント有難うございま~す^^
初心に戻る・・・基礎を学ぶ・・・って、大切な事と思います・・・^^v
確かに、教わる方によって教え方や表現・・・また、時には、内容が異なるでしょうが、
結局は、山では自分自身なんでしょうね~
色んな事を吸収して、安全登山で楽しみたいですね
コメント有難うございま~す^^v
あはは~



・・・て、やっぱり滑りだしては・・・

難しいですね・・・滑落停止は・・・0--0
まずは、アイゼンを引っ掛けないようにすばやく足をあげれるか・・・?
実際、気が動転するでしょうし・・・体制もどんな体制でこけるかは・・・

だから、訓練するのですが・・・

「とにかくこけるな!」・・・は、とっても大事と思いますよ~

<ずんどこさん>
お久しぶりですね~0^^0 コメント有難うございま~す^^
初心に戻る・・・基礎を学ぶ・・・って、大切な事と思います・・・^^v
確かに、教わる方によって教え方や表現・・・また、時には、内容が異なるでしょうが、
結局は、山では自分自身なんでしょうね~

色んな事を吸収して、安全登山で楽しみたいですね

登山講習会に参加されましたか。長野県山岳協会の技術講習会は評判がいいですよ。大阪府山岳連盟の講習会もレベルが高いです。
基本はしっかりとした指導者に付いて一から教わるほうが確かです。。ゴルフと一緒です。レッスンプロについて習うと上達が早いでしょう。基本をおろそかにしていると山では命に関わります。
みっちりと基本を身体に叩き込み後は自分流にアレンジすれば良いのです。
指導員でも教え方が色々違うでしょう。でも基本は一緒だと思いますよ。後は実績を積んでの応用です。
山岳協会の上級指導員(昔のA級指導員)は今は体力もなく口先ばかりで使い物になりません。普通指導員(若手で昔のC級指導員)が体力、気力共に充実していて頼りがいがあります。
かく言う私も口先ばかりの指導員に成り下がってしまいました。
基本はしっかりとした指導者に付いて一から教わるほうが確かです。。ゴルフと一緒です。レッスンプロについて習うと上達が早いでしょう。基本をおろそかにしていると山では命に関わります。
みっちりと基本を身体に叩き込み後は自分流にアレンジすれば良いのです。
指導員でも教え方が色々違うでしょう。でも基本は一緒だと思いますよ。後は実績を積んでの応用です。
山岳協会の上級指導員(昔のA級指導員)は今は体力もなく口先ばかりで使い物になりません。普通指導員(若手で昔のC級指導員)が体力、気力共に充実していて頼りがいがあります。
かく言う私も口先ばかりの指導員に成り下がってしまいました。
2008-05-24 土 14:35:27 |
URL |
高御位山
[編集]
<高御位山さん>
コメント有難うございます^^v うれしい!で~す0^^0
はい! 基礎は大事だと思います・・・^^
こう言う場に参加して、じっくり教わった事がなかったので、よい勉強になりました・・・
ホント、山は時として命にかかわりますものね~
若手の指導員の方には、ホントお世話になり~また刺激を受け、
そしてみな前向きなのでこれまた、とっても良い勉強になりました・・・^^v
かく言う私も口先ばかりの指導員に成り下がってしまいました。
いえいえ~高御位山さんが、いかにまだまだ実践派か・・・は、しっかりと・・・
現役の力ある指導員ではないでしょうか・・・^^v
コメント有難うございます^^v うれしい!で~す0^^0
はい! 基礎は大事だと思います・・・^^
こう言う場に参加して、じっくり教わった事がなかったので、よい勉強になりました・・・

ホント、山は時として命にかかわりますものね~

若手の指導員の方には、ホントお世話になり~また刺激を受け、
そしてみな前向きなのでこれまた、とっても良い勉強になりました・・・^^v
かく言う私も口先ばかりの指導員に成り下がってしまいました。


現役の力ある指導員ではないでしょうか・・・^^v
△ PAGE UP