投稿日:2007-08-24 Fri

8月17日 (金)


3泊4日の予定を2泊でこなし、もう少し先まで行きたかったが、残念ながら、明日は
天気が崩れるとの事・・・昨日も、ほとんど展望無しで今にも雨が降りそう・・・

そうとなれば、もう、今日は1日早めに下山・・・と決めた

ガセネタをつかまされたが、バスも調べた通りある!との事・・・ ヤレヤレ・・・

飯豊山荘を9時発のバスに乗るため、今朝も早起き・・・目覚ましはなんと、3時

ぐっすり眠れたものの、流石に眠い! ど~せ、小屋泊・・・テントの撤収もないし、
まだ暗いし・・・なかなか起き出さずにいると、「起きるで!」・・・と


奥のソロの兄ちゃんも、ゴソゴソ朝御飯の仕度を始めるし・・・寝てられへん・・・

そんなに急いでどこへ行く~

ゆっくり時間を稼いだが (暗いうちに出るのは嫌なみい




時間のロスだと・・・だから、二人だけで行く時は、みい

かじりながら用意する



食べないと動けませ~ん! 燃費が悪いのか・・・?
(冬は寒いので、朝、必ず火をつけますよ~

午前4時・・・ 準備もできても~たし、「行くで~!!」と、

まだ、ひっぱるみい


横に寝たソロの方は、「後から追いかけますね~」・・・と夜明けを待つ模様

4時15分 出発 外はまだ真っ暗・・・そして、ガス・・・最悪やわ・・・と心の中で

「

「下をよ~見て行け~! すぐ明るなるから・・・道通りに・・・1本道や!」
「それが、よ~わかれへんのに~

・・



ま・ま・まじかいっ!! も~~~! 「すぐ、夜明けるから・・・!」って言うけど・・・

とにかく道はわかりずらい・・・ガスのせいもあるし・・・

「明るくなってから行こうよ~!」と言うが~「すぐ、なるって!!すぐ、夜明けるわ~」
どうにかテント場に出たが・・・そこからが・・・広いテント場からどっちに行けばいいかわからない!
「北や北・・・」 「どっちが北やのん?」「こっちや・・・

な~んとなく道らしいもの発見・・・続いているし、踏み足もある

進むと・・・


「でも、これ・・・道やろが~どう、考えても道やがな~!」

出た!

「でも、下るはずないねんんけど・・・」と言うが・・・


とりあえず、行ってみる・・・そして~かなり下ると・・・ん・ん・ん~~~?
雪渓にぶちあたった!! ガ~ン! 間違ってる!!
「絶対、変!!みい



「でも、途中までは道やんか~! どっかで間違ったんや・・・」 それにしても戻らな~!!

「これ、道やで・・・下っていったら出るんちゃうんか~! 時間たつばっかりやんか!」
・・・と怒られても・・・


「いや!とにかく戻る!見てくるから・・・テント場まで行く!」

いや! 夫婦割れ!
しかし、今度はそのテント場までの道がわからない


少し明るくなって来た目で見ると、道らしきものが無数にあって・・・
絶対、変!!


冷静にならなっ!!
ようやく辺りもしっかり、明るくなって来た・・・でも、以前ガスでやはり見にくい

そうするうちに・・・

出た~! テン場やっ~

今度は明るいし、しっかりわかる・・・


そして、見ると
私たちの通った、真反対側に赤旗が・・・そこが、
尾根に続く道だった!!
恐るべし~! 道迷い!! 全く逆やん

あのままどんどん下って行ったら・・・

「いつかはおかしいと気づくって!」・・・と


「何、脳天気な事、言うてるのん! これが、道迷い遭難につながんねんで!!」
「もう、知らんとこでは暗いうちに出~へんからねっ!!!」

「昨日の明るいうちに、ある程度どっち行くか見とかなあかんわなっ!」・・・


まだ、こんな事を言うてる



時・・・すでに 5時15分


でも、良かった・・・ひと安心

このような事のないように・・・


大反省!



そして、ようやく、きちんとした帰りのルート・・・梶川尾根に向って行くのであった

続きを読むをクリックどうぞ~

続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2007-08-21 Tue

8月16日 (木) 曇り
コース

~大日岳(ピストン・往復2時間10分)~烏帽子岳(2時間20分)
~梅花皮小屋(1時間)~北股岳(30分)~門内小屋(50分)
計 8時間15分 (休憩別)
昨夜は以外にすごく風が強く、夜通しテントが風でバタバタ・・・すごい音でした・・・

一ノ王子のテン場は風の通り道・・・広いですが、張る場所をしっかりと、
考慮した方がいいかも~



夜中、目覚めると星もいっぱい~


ちと・・・甘かった


ご来光はどうだ~





この後は隠れてしまって・・・どうも、天気が心配やな~


ねっ!




午前 5時 テン場出発~

飯豊本山までは小屋を通過してすぐです・・・

でも、ガス&ガスで見えない

5時25分 飯豊本山(100名山・2105.1m) 登頂~!!

二人でも記念にパチリ


さぁ~今日はどこまで行きましょうか~

どこまで行けるか~頑張るか~決める事とします


続きを読む・・・をクリックどうぞ~

続きを読む >>
投稿日:2007-08-21 Tue

8月15日 (水)

コース

切合小屋~一ノ王子テン場 (11時15分~13時20分・2時間5分)
計 8時間15分 (休憩含)


当初、切合小屋まで、7時間~8時間とみていたが、案外短時間で到着・・・

暑さでバテバテにもかかわらず・・・また、超スローな歩きなのに・・・

どうやら、地図のコースタイムがかなり甘い模様・・・


次のテン場、一ノ王子まではきっと2時間くらいで行けるやろうと・・・

切合小屋は水が豊富なんで、しっかり水分補給・・甘めの冷たいコーヒー&パンで昼食

11時15分 出発~




あの、ピークを越えたら一ノ王子のテン場やろうね~


お花畑を通って・・・



続きを読むをクリックどうぞ~

続きを読む >>
投稿日:2007-08-19 Sun

昨夜は、大日杉小屋泊・・・(ず~っと下

8月15日 (水)

コース

計 6時間10分 (休憩含む)
画像はクリックするとまだ、大きくなりますよ~

昨日、かなり暑かったので、なるべく早立ちをしようと5時前には出発する事に・・・

大日杉小屋の1階・外では






4時45分いざ、出陣

これが、大日杉の言われ


出だしから、結構、急な登山道で・・・(飯豊はどこのルートもそのようですよ~)
これまた急・・・





久々の幕営荷担ぎでつらそう


今日も気温があがりそうです・・・



みい





さぁ~どんなお花が出てくるのか・・・ 続きを読むをクリックどうそ~

続きを読む >>
投稿日:2007-08-19 Sun


さて、今回の夏山・お盆登山は残念ながら、超短い・・・


それでも、頑張る


延々・・・南・東北まで一人運転・・・



男のプライドを保ちつつ~もちろん仮眠もとりつつ~翌、14日午前中には、小国駅着

アルハイ



・・・と言いつつ、まだ時間がある為、近くのスーパーで買い物

これからの山行を健闘~乾杯・・・



少し昼寝したら



8月14日 (火)

登山口は、大日杉より~


小国駅・2時20分発





しかし、暑い




大日杉まで8500円で~す

やはり、人気なんやね~


立派な大日杉小屋

ここでテントを張る予定でしたが、なんと~すごいアブ


小屋をのぞくと、快適そう


「ここで寝よか~

宿泊・協力金 ひとり \1500です

そうなると早々始まり~


ジャ~ン



明日からは摂れない、野菜をたっぷり摂ります





だから生野菜は正解!全部食べる為ゴミが少ない・・・缶はつぶせばペチャンコ・・・


ここで、貸切と思っていたら・・・もう、一人登場・・・「こんにちわ~」

そして~色々会話をしていると・・・
エライコッチャ

続きを読む・・・をクリックどうそ~

続きを読む >>
投稿日:2007-05-10 Thu
西吾妻山(2035m・100名山)GW流れ山行第七弾

5月3日(木)

流れ山行も明日でいよいよ終わり・・・まだまだ続けていたいみい




でも、今日は好天



この、西吾妻山は天元台スキー場からのアプローチになる為、
否応でもスキー板を持っていかな絶対、損&損!
だって、まだスキー場、やってるんやもん! スキー場を歩いて下りるんだけは嫌や~

でも、スキー場トップからの雪はどうなんやろ・・・?
果たしてスキーをはいていけるのか・・・? 雪質は・・・?
今日は、こばさんはおれへんで~(笑) 自分達で判断しなければ・・・

とりあえず、行ってみよ~



画像はクリックして大きくしてみてね~^^

まずは、天元台ロープウェイを下りてからリフトに乗り継ぎます^^ 下の方に雪はありません

眠たいんか~??


あれは・・・飯豊連峰?

さぁ・・・リフトトップです^^

ここで、出発地点先を偵察・・・


先に、ツボ足の登山者が


リフトトップのおじさんに情報収集

今日もおらんなぁ・・・?」と・・・余計、迷うがな


「


「行けるだけor行くだけ・・・」な~んか、それ最近の

不安にかられながらも、シールをつける・・・え~いGO


凸凹の狭い樹林帯をジグザグに・・・行きは良い良い・・・帰りがめちゃ不安なみい

狭い樹林帯・・・滑るの・・かなわんなぁ・・・

でも、スキーは早いで~


そしたら~もっう快適~進む&進む





ひゃっほ~い




「おか~ん! 今日は早いなぁ・・・こばさん乗りうつってるで


(注釈;こばさん


リンク・こばホーム参照

梵天岩を見送って・・(後であそこで乾杯しよな~


頂上で~す!! 西吾妻山で~す


雪に埋もれてわかれへん


一番高そうなとこを探すが・・・



まぁ、いいかっ~^^ とにかく記念撮影




遥か後は・・・磐梯山



これですよ~会津磐梯山

それ、新しいポーズか?


さぁ、シールはずして梵天岩まで、まずは滑りましょ~



なんってたって、やはり滑りは超早い・・・当たり前かっ・・・

なんか変と思いません・・・


滑るフォームが変??


実は、どうもストックの調子悪かったのですが・・・先が外れて行方不明

いつなくしたかも不明・・・登り始めからストックの先がなかった


実は、登りから変に大変でした


登山用のストックが壊れたわけです・・・

梵天岩に登るみい


笑いすぎて目~つぶったやん



やっぱこれでしょ~


良かったわ~



さぁ~、よさげ~な斜面を滑降です



ホント、下りは早い~

二人だけのシュプールです~


相変わらず下手ですが・・・気持ちいい~


ほな、さいなら~


あっ!と言う間に樹林帯へ・・・ここから先がうっとうしい


でも、珍しく(?)樹林帯もなんなとクリア・・・


そこからはスキー場・・・


結構、ゲレンデ上部は


リフト下部までどうにかスキーで下りる事ができました


無事、登頂&滑降のお礼と感謝を


ロープウェイに乗る前に・・・


ここから、ロープウェイで下ります・・・行きもこれに乗って来ましたよ~ん


西吾妻山



やはりスキーの威力はすごい!と実感

でも一口に吾妻山と言っても広い!かの深田氏も「これほど漠然としてつかみどころのない山もあるまい・・・」と言っている! いつか夏に、幕営縦走したいなぁ。。。
とにかく~山スキーバンザイ

帰り道、磐梯山のビューポイントがたくさん


いい山ですね~


またまた帰り道・・・露天風呂\500に誘われて

いい感じでしょ~


裏山からひっぱてきてます・・・ほんま、露天風呂のみです


さっぱりした後は・・・今宵の宿泊地へ


泣いても笑っても最後です。。。

磐越~渋滞しない北陸道へ・・・

以前から名前が気に入り、展望も良好と・・・近くに大好物、蕎麦の里もあるらしいので!
200名山でもあります


さぁ・・・定番の宴会ヶ岳


大型スーパーで食料ゲット


地鶏の唐揚げ・あいなめ造り・新潟納豆です~^^

みい






仙台で買ったかまぼこも日本酒とあいます・・・^^

止めは赤ワインとパン


さぁ・・・宴会ヶ岳&爆睡inアルハイも今夜が最後やね~

明日も楽しもうね~




いよいよ長~い山行もラストとなりました・・・・


ファイナルレポはまた明日・・・

投稿日:2007-05-09 Wed
蔵王(熊野岳・刈田岳・100名山)GW流れ山行第六弾

県営レストラン~熊野岳・刈田岳ピストン
5月2日(水) 天気最悪

(画像はクリックして大きくして見てね^^v)
昨日は、よく食べよく飲んだ



朝もすっきり目覚め・・・




「行けるで~


「すぐ登れる・・・散歩程度やわ^^」


「ほな、行こうか~!観光、言うてもわかれへんしなぁ・・・」
実は我々・・・以外と観光が苦手・・・


それでも、朝はまだ今一の天気・・・時間もあるし、青葉城跡くらい寄って行こか~と、向う

仙台は桜が満開でした


青葉城跡を参拝・・・今後の登山の無事を祈りました


さぁ・・・天気回復を祈って蔵王に向かいます

山形に入ると、晴れ間も・・・



蔵王ライザワールド


なんだかガスっぽいなぁ・・・上がれば上がるほど・・・ガス&霧雨・・・





台風なみやん! なんで~




観光客は、み~んなあきらめ帰って行く・・・そりゃ~そうやっ!この風と視界では。。。
お釜も、な~んにも見えへんで・・・>< ちょっと偵察して来るわ・・・

県営レストハウスに行き偵察・・・そこまでの近距離でもすごい風~

こりゃ~冬山並みやな~

「さぁ・・・どうする



ほな、用意しょか~・・・ちょっと嫌々のみい

しっかり着込んで、合羽着て・・・帽子・手袋も冬山用・・・

少し視界が晴れて来るかな・・・?

いや~やはり風がすごいんで霧雨が




もう、風が強くてカメラを出している余裕はありません>< 途中、雪道になり帰り間違わないようにケルンで目印・・・一定間隔で棒が立っているので、夏道は大丈夫ですが。。。
ほ~う


もうすぐです・・・


ここはなんでしょう??なんせ風が・・・息苦しい


この後、な・な・なんと風のせいか?

曇って写らない


最悪や~(涙)何度もレンズを拭くけど・・・あかん

時間もないし、風も強くなる一方・・・すぐそばの熊野岳にでん





帰りの方が、もっと風が強い・・・一瞬みい


「すぐ登れる散歩程度・・・??」

やっぱ、山はなめたらあかん




鼻水も横に飛んでいく


ようやく、もと来たレストハウスへ・・・でも、ここまで来たらもう一つ踏まなければ・・・刈田岳を。。。



お釜がどこかもわからないので、看板だけパチリ


伊達政宗の碑やっけ?

もう、飛ばされそうや~


目開いてないで~


一応、撮っとこ!

でも、早く帰ろう~


想定外の蔵王



こんな日に誰も行けへんわなぁ・・・

私らも、一定間隔の棒がなかったら・・・&トレースがなっかたら・・・行ってないわなぁ。。。
ちょっと無理したかなぁ・・・


散歩程度の山歩きが、思い出に残る厳しい(?)登山となりました・・・

もう一度、天気の良い日に必ず行ってみたい!です

次は


明日は、間違いなく


暴風・ホワイトアウト・霧雨の蔵王を後に・・・

雪の壁がすごい


明日はいよいよ山スキーの出番だ! 西吾妻山へGO



途中・・・やはり桜が綺麗

山形と言えば・・・そう!さくらんぼ・・・の木がたくさ~ん


本当に桜の満開時期・・・お花見ドライブです


途中ナビがおかしくなり、近いはずの目的地が、遠回り


西吾妻スカイバレーのゲート前に


でも、やはり今宵もやります・・・宴会ヶ岳

まずは



スパサラ・ハム・サラダで・・・


これがめちゃ美味~!!山形のアスパラ


やっぱ、赤ワインも飲むよ~ん



やはり今宵も食べます・・・にんにくオイル




止めはカレー&ガーリックフランス・・・赤ワインとの相性も


仙台の夜は日本酒三昧だったから、今宵はワインが飲みたかった~

おいし~い


明日の




さぁ、いよいよ明日はラスト前・・・山スキーレポ、こうご期待



投稿日:2007-05-08 Tue
会津磐梯山(1818.6m/100名山) ~思い出に残る残雪の会津磐梯山~GW流れ山行第五弾

5月1日(火)

昨夜は磐梯山ゴールドラインにある八方台登山口


磐梯山ゴールドラインは時間規制通行(6時~18時)だった

私たちが登山口


それにしても、遅い下山やなぁ・・・もう、5時回ってるのに・・・

・・・とたぶん、家族か・・・3人下山・・・ワゴンの方だった^^
私達は、恒例宴会ヶ岳



「車中泊ですか~? ゲートが閉まりますが・・・いいですか~?」・・・もち

明日、早朝登山するねんも~ん


でも・・・あれっ


もう、6時すぎやで・・・まだ、下山してないって事??それは大変です

上で幕営・・・?? でも、屋根のある待合小屋に荷物を発見。。。
見回りのおじさん曰く、「もう少しゲート閉めるのを待つが、明日になっても
下りて来ないと、こりゃ~、捜索願いやなぁ・・・」と・・・

もう、遭難遭遇は丹沢以来こりごり・・・心から無事を祈ります

宴会ヶ岳に登りながらも、気になってしゃ~ない

辺りはもちろん・・・薄暗く

おっちゃん、下りて来た~



ゲートは閉まった事を告げると、1日くらいは大丈夫・・・と?バイクやのに・・・??
ん? な~るほど、おじさん1人用テントを持っていた


その後、待合小屋内に幕営しはって、ヤレヤレ~

これで、心おきなく、宴会ヶ岳に登りつめた

そして、朝・・・
4時すぎ起床・・・5時すぎ出発


そして、会話するに・・・ここで貴重な情報ゲット

中の湯分岐で看板矢印は右を指しているが、そのままトレース通り真っ直ぐ行くのがベスト!
右に行ったら迷って3時間も藪こぎをしたとか・・・

それで、かなり時間ロスして下山が遅れたそうな。。。
帰りは、トレースをたどると、きっちりそっちの方に出て早かったと・・・^^
おじさんの貴重な情報に感謝

さぁ~



(画像はクリックして大きくしてみてね~!)

さぁ、ここからスタートです


雪・・・ありますね~


トレースをたどりながら、緩やかなブナ林を・・・





磐梯山が見えてくると・・・


ここが問題の中の湯分岐です



でも、矢印の方にもしっかり、トレースがあるんです

ここはしっかりおっちゃんのアドバイス通り、上のトレースへ・・・

以前は営業してたんやろ~な・・・


頑張って登ると・・・

うぁ~吾妻連峰です・・・



雪、あるんかいな~


飯豊連峰は真っ白! 輝いてるわ~


こばさん・たかさん・むらしげさんはあそこに山スキーで行くんやで~

桧原湖が眼下に・・・足の調子も良さそうやなっ


おや、まぁ! ひとつ!

ここでハプニング! 中の湯~次の目標・弘法清水まで夏道で1時間程だが・・・
夏道は雪で隠れトラバースも必要・・・トレースがあるけど判り難い

一箇所、特にわかれへん所が。。。トレースたどると藪に・・・><
こりゃ~あかん


みい滑落!!



あぶな~



「あほなっ! 合羽がめちゃ滑るねんで~



でも、まじ、慎重に行かなっ・・・!帰り、絶対、道間違わんように!やで

ポイント&ポイントをしっかり二人で確認しながら慎重に進む・・・

なんせ、この先も判り難い所がある・・・残雪期は本当にこれが危ない!
道迷い遭難要注意

・・・と、あった~



水が出ています^^

ここから急登を登ります! すごい上まで上がって来ました~





いよいよ頂上です~! 猪苗代湖がでかい!!


とうとう着きました~




登山口から2時間半・・・やりました~


なんだかとっても長く感じられました・・・

360°の展望ですが、なんと言っても風が強い

吾妻山~!待っててや~


少しさがった看板で。。。


でも、どうして東北の山は真の山頂に山頂の標識がないの??(安達太良山もそうでした)
取りあえず、天気がもっているうちに下山しないと・・・ガスって来たら、また道迷いの元。。。
展望を楽しんだら、とっとと下山です


でも、下山も色々難ありです・・・雪もだんだんゆるんで来ます><
いきなりズボッ!と踏み抜く


飯豊連峰も霞んで来ました・・・天気は下り坂に



道に迷いそうになった場所です・・・慎重にねっ・・・!
みい

ここまで来ると安心ですが・・・油断は禁物


次の目標~本日、見おさめ・・・

あ~ヤレヤレ・・・安堵の笑顔^^


ブナ林もガスれば迷います・・・トレース&テープをしっかりたどって、無事登山口へ・・到着

今回、我らは登山口


出会った登山者は、違うルートから来た単独行の方と弘法清水への下りで・・・^^
途中、引き返した方も・・・残雪の影響か??
数名のグループは自分達で赤テープを目印につけながら登っていました^^
遅くから登って来られる方も・・・天気が下り坂なのに大丈夫なんかなぁ。。。ちと、心配

数日後、たぶん5月3日、この同じルートで男女2名が遭難すると・・・

(翌日、無事救出


ホント山は無事元気に下山してこそ楽しい思い出・・・となりますね

これから後半・・・安全登山で行きましょう~!!


会津磐梯山



比較的簡単に登れてしまい・・・登るより見る山か・・・

でも、あの素晴しい展望!! 一度は登ってみなくっちゃねっ

磐梯山・・・ええ山やん

その後はもち

ありました~10時からやってるやん~ピッタシやん


露天風呂もありま~す


朝からさっぱり


ほら~・・・もう磐梯山は


さぁ・・・また探すで~



うん! まぁまぁ、やります。。。

ご満悦~


その後、天気予報をチェック・・・




明日は、休息日にしますか~??相談後、一致したのは仙台観光&宴会ヶ岳

前から一度は行ってみたかった仙台



Jr.がおる間に一度は行こうとDARUパパに誘われてたけど、一度も行けず・・・><
やっとチャンスが来たで~



・・・と、次は宴会ヶ岳in仙台レポ・・・はまた後日・・・

投稿日:2007-05-07 Mon
安達太良山(1699.8m/100名山)GW流れ山行第四弾

4月30日(月)・後半戦

那須岳(茶臼岳)に早朝から登り、足の不調を訴えた

下山後、車に戻りテーピング・湿布・靴の調整などをすると、な・な・なんと回復・・・

時間も早いし、どこか登れると言い出した・・・

大丈夫かなぁ~と心配しつつも、本人が言うんやから・・・(笑)
けったい(


アプローチも近いし、比較的短時間で登れる・・・と言う事で、
安達太良山登山口まで、走る

さすがに早朝、逆向き・・・那須エリアはまだ混んでない^^ ラッキー

車内でおにぎり

(画像はクリックして大きくして見てね~!)
安達太良高原スキー場登山口~五葉松平~薬師岳安達太良山(乳首)往復

9時半スタートとなりましたが、まだ時間は十分

五葉松経由で行きます

間違わないように、奥岳方面へ・・・





飛ばすみい



まだ10時半です^^ ほんまに足、痛かったん

そしてしばらく行くと薬師岳です


ここまで、ゴンドラを利用すると簡単に来れます・・

休憩する!とも言わず、水分補給だけして先に進みます・・・



ほんまに足大丈夫?? 無理してないか~??
でも、快調そう・・・


薬師岳からはしっかり雪道・・・歩きにくい所もありますが~これまた。。。 あっ

頂上が見えて来ました

でも、頂上はすぐ近くにならないと、全く見えません・・・あしからず

人が、ようけおりますね~


じゃ~ん!! 安達太良山頂

でも・・・これが真の頂上ではありません・・・本物は・・・





遠くに、明日登る磐梯山がきれいに見えま~す


一応、また下りてカシャ~


後のとんがりが、先ほどの真の頂上・・・乳首です


結局、2時間ちょいで頂上まで来てしまいました・・・



真っ青な空の下で恒例の




さぁ・・・




遠くにあだたらエクスプレス(ゴンドラ)が見えます

あれに乗ると、たぶん頂上まで1時間ちょいで行けるみたい・・・

でも、山ヤ(?)は歩きましょう・・・私達は・・ゴンドラ代をけちった??(笑)

下るのは早い・・・

もう、お終い・・・


やった~!! 元来た登山口に・・・




ど~にか無事に下山できほんま、めでたし&めでたし

何故か?営業が終わったスキー場なのに人気が・・・


人がいっぱいおりました^^ ゴンドラに乗る観光客が・・・

さぁ~頑張った後は・・・またまた恒例温泉タイム



岳温泉で~す いい湯だなっ~



そして~明日の目的地磐梯山・八方登山口に向うのですが・・・これまた誘惑が~

だ・だ・大好物のお店が手招きを・・・

これですわ~


正直言って、めちゃ、美味~


会津そば・・・更科ですが、本当においしかった




その後、磐梯山ゴールドラインと言う有料道路の途中にある、磐梯山・八方登山口

もち、宴会ヶ岳付


またにんにくで勢をつける


赤ワインも飲む&飲む


今日を振り返って・・・なんてそんな難しい事は言ってません


ただの酒飲み二人・・・すぐに宴もたけなわ~磐梯山麓の夜はふける・・・



この


そして結果、明日の登山に役立ち・・・

数日後、同ルートで遭難者発生(翌日、無事救出)・・・など、
思い出深い、残雪の磐梯山登山


さてさて磐梯山レポはまた明日にでも・・・

△ PAGE UP